25年の歩み、クロネコヤマトSDとして家族を守り抜いた男の決断:働き方改革の壁に挑む | あっきー。のブログ『世界の見方』

25年の歩み、クロネコヤマトSDとして家族を守り抜いた男の決断:働き方改革の壁に挑む

心の日記

第1章: 序章 – 長年の使命感と誇り

  • ベテランSD(セールスドライバー)。25年間、台風や地震、大雪といった自然災害にも負けずに、無事故無違反で配達し続けた。家族のため、会社のために捧げた日々。

クロネコヤマトのSD(セールスドライバー)として、彼は25年間、何があっても休むことなく配達し続けてきました。台風の日、地震の時、大雪で交通が麻痺した時でも、彼は無事故無違反で家族の生活を守りながら、黙々と職務を全うしてきたのです。その努力の裏には、家族を守るという強い責任感と、宅急便の集配業務に対する誇りがありました。

ヤマト運輸は、日本国内の物流の大動脈を担っており、その中でSDは会社の顔ともいえる重要なポジションです。彼のようなベテランは、長年にわたり積み重ねてきた経験とスキルを武器に、急な変更や困難な状況に対しても冷静に対処してきました。家族のために、そして社会のために働くという使命感が彼を支えていたのです。

彼の職務は決して楽ではありませんでした。配送業務は身体的にも精神的にも過酷で、荷物の遅れやクレームへの対応、時には過酷な天候条件下での勤務が続きました。しかし、彼は一度もそれを弱音にしませんでした。仕事はただの「生活のため」ではなく、彼の中では「誇り」そのものであったのです。

第2章: 働き方改革の波 – 変化への挑戦

  • ヤマト運輸は、2017年から「働き方改革」を推進し、社員の健康と生活の質を向上させる取り組みを開始。しかし、センター員やドライバーの業務負荷は依然として高く、特にセールスドライバーの分業制や業務の効率化が現場で混乱を引き起こしている

2017年、ヤマト運輸は「働き方改革」を正式に推進し、従業員の健康と生活の質向上を目指す施策を導入しました。特に注目を集めたのが、SD(セールスドライバー)の働き方改革です。配送業務に携わる多くの社員は、長時間労働や過剰な負担に苦しんでおり、これに対処するための分業制や、午後からの配達業務を担う「アンカーキャスト」制度が導入されました。

しかし、これらの改革は理論的には理想的に見えたものの、現場における実践では多くの課題が浮上しました。ドライバーたちの業務はさらに細分化され、「営業」「配達」「集荷」といった専門職に分けられる一方で、業務の効率化が進まず数々の不満が噴出しました。この問題は、日本全国の地域密着のドライバーにとっては、新しい体制や変更されたスケジュールやルートに即座に適応することが難しく、かえって業務負担が増加する状況が生まれていました。

ヤマト運輸などの宅配業界における働き方改革は、特に繁忙期に大きな影響を及ぼしています。お中元やお歳暮、母の日やバレンタインといったギフトシーズンは、通常の業務以上に集配量やクレームが増加し、ドライバーには大きな負担がかかります。以前は残業や超過労働が常態化していましたが、近年の働き方改革によって、法定労働時間内で業務を完了することがコンプライアンスとして強く求められるようになりました。

しかし、この改革により「残業を減らす」一方で、1日の集配業務がより過密化し、ドライバーたちのスケジュールは過激なまでにタイトになっています。ヤマト運輸では、「アンカーキャスト」などの制度を導入し、一部の配達業務を分割する取り組みも行っていますが、それでも繁忙期の荷物量には対応が難しい状況が続いています。

特に繁忙期には、これまで以上に短時間で多くの荷物を処理する必要があり、ドライバーたちは体力的にも精神的にも大きなプレッシャーを感じています。配送の質や顧客対応を保ちながらも、効率化が進んでいない現状が浮き彫りになっています。

このような背景の中、働き方改革によって1日8時間労働厳守。昼休憩13:00~14:00。そしてなにより残業が抑制されたことで、1日あたりの仕事量は増加し、効率的な働き方を求められるドライバーは、より一層過酷な条件の下で業務を行う状況が続いています。

無理矢理の昼休憩は休憩をとったと虚偽報告

休憩時間を確保するよう規則で定められてはいるが、実際には多くのドライバーがその時間を取れていない現状は、ヤマト運輸をはじめとする物流業界でよく聞かれる問題です。特にクロネコヤマトのセールスドライバー(SD)たちは、限られた時間内で膨大な量の配達と集荷業務を終わらせる必要があり、昼食を摂る時間ですら事務所やトラックの中で急いで済ませ、すぐに次の業務に戻らざるを得ない。

『休憩をとっていないと上司から注意されるから、みんな仕方なく勤怠管理のタブレットに休憩をとったと虚偽報告してますよ。このことを上層部が知らないわけがないのに、何が2024年問題だよ!』と。

働き方改革の推進が叫ばれる中、実際の現場では「無理矢理の休憩」が。多くのドライバーが、本来1時間確保すべき昼休憩を真ともに取れない状況が続いており、そのため上司や管理者からの「休憩指導」を受けることを避けるため、勤怠管理システムに虚偽の「休憩済み」報告をしていたのだ。

これは、業務量の過密化や人手不足に伴う長時間労働の問題とも絡んでおり、働き方改革で設定された休憩制度が、現実の労働環境と噛み合っていないことを露呈することとなった。現場での虚偽報告は、制度が単なる形式にとどまり、実際の働きやすさや労働環境の改善には繋がっていないという指摘につながり、こうした矛盾が未だに物流業界の大きな課題とされています。

SD ドライバーは人ではなく、ただの『駒』扱い

会社は残業時間についても敏感だ。「上司からは残業を少なくしろといつも言われる。そんなこと無理なので、サービス残業をするわけですが、それでも上限時間を超えそうになる」

すると、急にシフトが変わるのだそうだ。上限を超えそうな人は短いシフトになり、余裕がある人はフルタイムになる。また、各人を「上限ギリギリ」まで使うためのシフトに変わるのだ。

「荷物が少ない日は、急に何人かが短いシフトになって、残りの人で全部片付けることになる。全員でやれば、早く終わるのに、結局荷物が少なくても忙しさは変わらないんです」

「僕らSDドライバーは人ではなく、集配出来て取っ替え引っ替えできる、ただの『駒』扱い」と。

物流業界全体が2024年問題と呼ばれる労働力不足、これに対応するためにさらに効率化が求められていました。その中で、センターの集約化や外部委託の拡大や縮小が頻繁に繰り返された結果、現場では混乱が続き、社員たちは働き方改革の本来の意図を感じられなくなっていたのです。

ヤマト元社員が訴える「宅配現場」本当の疲弊
昨今、ヤマト運輸に関するニュースが世間をにぎわせている。ネット通販の爆発的な普及に伴う荷物量の急増に耐えきれず、宅配ドライバーらの違法な長時間労働が常態化。運賃の値上げや取引先の見直しなどの施策を打…

 第3章: 対立する現場と上層部

  • 現場の働き方改善を模索した彼は、センター長に提案を行うも、上層部との意見が対立。彼の提案は現場の声を反映したものであったが、経営方針とのギャップに苦悩する。

働き方改革による悪影響を、仲間たちの(委託も含)不満と疲弊の声で実感していた彼は、センター長に対して現場の実情を踏まえた提案を行いました。ドライバーの業務分担による効率化や、無理のないスケジュール、外部委託とのエリアや物量の割り振り見直しが必要だと感じていたのです。しかし、彼の提案は上層部と現場の間で意見が対立する火種となりました。

上層部は、経営効率の向上やコスト削減の視点から、さらに業務の集約や外部委託の縮小を進めようとしました。SDの働き方改革として、業務を「配達」「営業」「集荷」に細分化することで、それぞれの専門性を高める狙いがありましたが、現場ではかえってフレキシブルに対応する余裕が失われ、効率的に見えない部分が増大した。宅急便の地域密着型ドライバーにとっては、これまでの経験に基づく一貫した、お客様のニーズに沿った流れでの集配を進めることが難しくなり、フラストレーションがたまる状況が続きました。

外部委託やセンターの集約化が進められた結果、現場でのコミュニケーション不足が顕著になり、日々変わる配達エリアや集配個数の設定に、多くのドライバーが次第に疲弊していきました。彼の提案は、現場の声を反映し、少しでも現状を改善しようとするものでしたが、上層部の経営方針とのギャップは埋めることができず、最終的に彼の提案は採用されることはありませんでした。

 第4章: 退職という選択 – 苦渋の決断

  • 25年間勤めたヤマト運輸でのキャリアに終止符を打つ決意。彼が下したその決断は、単なる「辞める」という選択ではなく、家族や自身の生活、そして将来を見据えたものであった。

彼が25年間勤め上げたクロネコヤマトでのキャリアは、決して順風満帆ではありませんでした。働き方改革や現場と上層部の対立に直面し、彼は深く考えました。家族を守るために懸命に働いてきた彼にとって、これまでの仕事は単なる生活の手段ではなく、誇りそのものでした。しかし、現場の声が届かない中で働き続けることは、次第に彼の心身に大きな負担を与えていきました。

最終的に彼は退職を決断します。この決断は彼にとって非常に大きなものでしたが、現場の混乱が続き、将来的な展望が見えにくくなったことで、家族や自身の健康を優先する選択をしたのです。彼は、この退職を「敗北」とは捉えていませんでした。むしろ、これまでのキャリアを振り返り、新しい一歩を踏み出すための決断だったのです。

退職後の彼は、家族と過ごす時間を増やしながらも、自分自身の新しい可能性を模索することを決意しました。ヤマト運輸で得た経験とスキルは、他の場所でも十分に活かせるものであり、彼はこれからも前向きに歩んでいくつもりです。

 第5章: 今後の展望 – 未来への挑戦

  • 退職後もなお、彼の心には「家族を守る」という使命感が残る。新しい環境での挑戦に向けて、次のステージへの展望を語る。

彼がクロネコヤマトを退職した後も、人生は新たなステージへと進んでいきます。25年間のセールスドライバー(SD)としてのキャリアで得た経験とスキルは、物流業界や他の分野でも十分に通用するものでした。彼は、自分自身のこれまでの経験を活かし、新たな挑戦を見据えて動き出すことを決意しました。

まず、家族との時間を最優先にしつつも、物流業界での知識やネットワークを活かしてコンサルティングや指導者としての道を模索しています。現在の物流業界は、2024年問題や働き方改革の進展に伴い、大きな変革の時期にあります。彼のような現場での長年の経験を持つ人物が、業界全体の効率化や働きやすい環境づくりに貢献できる場が増えつつあります。

また、彼は自分自身の健康を見つめ直し、これからの人生をどう豊かに過ごすかについても考え始めました。これまで長年、家族のために働いてきた彼は、今後は自分の趣味や新しいスキルを身に付けることにも興味を持ち始めています。これからも彼は、家族を支え続けながら、新しい挑戦を通じて自分の可能性を広げていくことでしょう。

彼の物語は、単なる「退職」の話ではなく、長年の労働の中で培った価値観を再確認し、次のステージへ進むための第一歩となるものです。これまでの経験が新しい道へと繋がり、彼自身と家族にとって新たな未来が広がっていくのです。

コメント